事務所一般」カテゴリーアーカイブ

間質膀胱炎国際会議(ICICJ)への支援

営利活動を行っている事業者は、税金とは別にその身の丈に応じた社会貢献をする必要があると私は思っています。

それは単に社会に対する責任というだけではなく、適切な社会貢献活動は、企業の規模を問わず長い時間を通じて自らにも還ってくると思うからです。

私も非常にささやかですが、毎年いくつかの社会貢献を行うように心がけています。
その一環として、今年は第3回 ICICJ(International Consultation on Interstitial Cystitis, Japan/間質性膀胱炎国際会議)学会誌への広告掲載を通じて資金拠出を行うこととしました。

http://www.hainyo-net.org/study/icicj/

この学会は、「間質性膀胱炎」という非常に厄介な病気の研究のため開催される国際会議です。
「間質性膀胱炎」は人知れず苦しむ方の多い「隠れた難病」とでも言うべきものですから、派手さはないものの、世界中に苦しむ患者さんが相当数存在します。
この学会やその出席者は、そのような患者さんたちに、適度なコストで有効な治療が行きわたるよう、日々努力している方たちばかりです。

ただ非常に珍しいことに、この学会を主催しているのは開業医でありながら泌尿器科の世界的権威でもある上田朋宏先生個人なのです。それにも拘わらず、学会には世界中から有力な研究者や医師・看護師、そして患者さんたちが出席され、毎回盛会となっています。

とはいえ。
やはり個人でこういう活動を行うには資金集めに最大の困難があります。
上田先生を中心に毎回相当な努力なさっているのですが、いまだ十分とは言えない状況です。

ということで、私の広告がその一助となればと考えております。
もちろん、広告掲載ですから事務所のPRにもなると思いますし、冒頭で書いた通りいずれ何かで還ってくる(利益だけではなく)と思っています。

MICRO LUGGAGE

Once upon a time someone said “Segway is the greatest invention in the 21st century”. However, I disagree because that riding device is created just applying precision feedback control technology. And I think true innovation should be based on unpredictable idea for everyone, such as “Heelys“.

 

Ok, this is the one.

It seems just a small transporter with two large wheels, but it’s wrong. Can you see EXTRA WHEELS on the upper end of this luggage?

 

 

This is “Retractable kickboard” integrated on the back of the luggage, which is named “Micro Luggage“.

 

 

Micro Luggage is the most innovative luggage system that carry not only the load but THE OWNER! It can be ridden very easily like an usual kickboard and the steering control is very nice.

Of course the standard functionality as a travel bag is installed, especially many small pockets and soft upholstery are very nice.

 

 

I can’t wait to use this in my business trip!

確定申告期に入ります&事務所の写真

(確定申告期に入ります)
今年の確定申告期間は、曜日の関係で「2月18日(月)から3月15日(金)まで」となっています。 この時期はどの税務署も会計事務所も非常に忙しくなりますが、私どもも例外ではありません。

もちろん納税者の方にとってもこれは同じです。また日本には米国のように柔軟性の高い期限延長制度もありませんので、如何に忙しくても基本的にはこの期間に提出する必要があります。

士業や健康保険割合の多い医師の方、医療費控除や住宅ローン控除(初年度)など、源泉所得税が還付される場合には確定申告期間と関係なく、今年の1月1日から申告書が提出できます。 いずれにしても、会計事務所や税務署窓口は確定申告期間になると非常に込み合いますので、できるだけ早めのご準備、申告をおすすめ致します。

(参考) 日本の所得税の申告期限延長。災害その他やむを得ない場合のみ
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/32.htm

米国所得税の申告期限延長。単に忙しくてもOK
http://www.irs.gov/uac/Extension-of-Time-To-File-Your-Tax-Return

(事務所会議室の写真)
私どもの事務所の会議室です。少し狭いですが、居心地良く密度の高い会議ができるようになっています。

(ご紹介)近畿会国際委員会セミナーについて

私は現在、何故か公認会計士協会近畿会の「国際委員会」で委員長を仰せつかっております。 国際委員会は、近畿における会計士の国際的な活動をサポートしたり、IFRS(国際会計基準)を中心とした国際業務に関する研修などを行っています。

さて現在、その委員会において新しい企画を進めています。 それは、「海外で活躍する会計士からのメッセージ」というセミナーです。 文字通り数名の「海外で活躍する会計士」から、その立場に至った経緯や仕事、国情の説明などをしてもらうのが目的です。

が、一番の特徴は、メッセージを頂く全員が大監査法人から海外赴任した会計士「ではなく」、自分で就職活動などを頑張って道を切り開いた方ばかり、という所にあります。 たった今最初の方(ロンドン)からビデオメッセージが届いたのですが、ロンドン橋をバックにしたオフィスで自信を持って語られる姿は、素晴らしいと同時に憧れるものです。

当セミナーは3月30日(土)、15:30から18:00まで、日本公認会計士協会近畿会(下記アクセス記載)にて開催されます。 残念ながら近畿会(京滋、兵庫含)の会員・準会員限定なのですが、対象となっている方は是非聴講をご検討ください。 なお、当日はスペシャルゲストとして、マイツグループの池田博義代表にもお越しいただく予定です。

日本公認会計士協会近畿会
https://www.jicpa-knk.ne.jp/access/access.html

一年の総括

今年も無事一年を終え、大晦日を迎えました。
大きな政権交代があったり、世界的な不況や周辺国との問題など、昨年に引き続き世間は荒れ模様だったようです。
これに対して、私の事務所は驚くほどトラブルがなく、平穏無事に仕事を進めることができました。
これから少なくとも数年、ひょっとしたら十数年間の世界は荒れ模様が続き、私の事務所もその流れの中に飲み込まれてしまう可能性ももちろん捨てきれません。
そんな乱世も視野に入れつつ、今年の総括参ります。

<仕事>
平成24年も、非常に忙しい一年でした。
正直これといった営業活動をしていないにも関わらず、コンサルティングや民事再生などのスポット業務は途切れることなく頂けましたし、顧問先の皆様にも、大変な中引き続きご愛顧頂けました。
この結果、異常なほどの増収となった昨年ほどではありませんが、目標を十分に超える結果が得られました。
本当に感謝の気持ちで一杯です。

国内業務の他、シンガポールを中心としたオフショア業務を実際に進めたことも大きな成果です。
通常、このような業務は私たちのような小規模事務所には向いていないと思われがちですが、着実にルートやスキームを増やしつつあり、手ごたえをつかめています。

昨年まで行ってきた事務所改装や、PCリニューアルが一段落しましたので、今年は非常に大きなテーマである「事務所ブランドイメージの再構築」を手掛けました。

会計事務所で良くある「お手軽なロゴ」や「どこかで見たようなWEBページ」「テンプレートを使った印刷物」とは一線を画するため、プロのデザイナーさんときちんとした議論を重ね、「デザインコンセプト」から構築するという、一見大変なプロセスを採用しました。

この結果、私たちの事務所の強みや信念をはっきり表せる、良いデザインコンセプトができたと思います。

このデザインコンセプトに基づくWEBページ、封筒類、名刺などは、新年の業務開始から随時運用を開始します。是非ご覧になってください。

<プライベート>
今年途中までは「土日フリー化」を目指して頑張っていたのですが、結局は土日に仕事が満載という状況には変化ないまま年末を迎えてしまいました。

とうことで、あまり特筆すべき項目はありません。

バイクを一台(G650XC)に絞り、自動車をMINI CooperS Roadsterに変更、そしてロードバイク(少し古いCarreraフレーム)を手に入れたくらいでしょうか。

<体調>
本当にありがたかったのは、今年は大きなトラブルも体調不良も全くなかったこと。いつもの通りおっちょこちょいな私なので、こまごましたトラブルや運に助けられた面ももちろんあるのですが、「どうすんねんこれ」というような頭を抱える状況には全く陥りませんでした。来年以降はこれが普通と思わず、気を引き締めていきたいものです。

<来年の目標>
デザインコンセプトは、事務所15年の「区切り」ではなく、その間に醸成してきた私のポリシーや実績を結晶化したものです。

業種が業種ですから大きなマーケティングをする訳にはいかないのですが、このアイデンティティに共感頂ける、素晴らしい経営者とお会いでき、その皆様のより良いサポートができるよう頑張っていきたいと思います。

今年もたくさんの方に助けられ、無事楽しく一年を終えることができました。 来年も皆様にとって良い年となりますように。

一年の総括

例年以上に忙しかった今年もあとわずか。 新年からあっという間の1年間でした…

一説によると、「歳を取るほど一年が早く過ぎる」というのは、本当に年齢、というか過ごしてきた時間と関係があるらしいです。 過ごす物理的な時間は老若男女皆同じでも、体感する速さは時間を経験の多さで割ったものになるのだとか。

今年は、世界中で東日本大震災をはじめとする天変地異と言っても良いような災害や、ヨーロッパでの経済危機などの問題が多く起こりました。 私や私の周囲でこれらを直接受けた方はおられなかったのですが、大変な目に遭った方々に対しては来年が良い年となることを祈りつつ、今年の総括行きます。

<仕事>

前年やその前とはうって変って前向きに忙しい一年となりました。

これまでの常識を超える規模のスポット業務、地方への出張、相続の発生など、新規業務が目白押しとなったことに加え、新規顧問先も若干増えてきたことによるものです。これに加え、会計士協会近畿会の役員や国際委員長などの役職、ロータリークラブの影響もあり、息つく間もないくらいの毎日となってしまいました。この結果、事務所は先代を含めても過去に類を見ないレベルで増収増益を達成することとなりそうです。

個別案件においても、財産隠しと取られても仕方のない絶対絶命な状況にあった相続税調査を文書の力で押し戻したり、(結論はまだ出ていませんが)国税不服審判所での審判にチャレンジしたり、また自分自身の税務調査を受け、無事終了したりと、小さくとも重要かつ今後に資する論点をたくさんこなすことができました。

その反面、お世話になった方やそのご家族のご逝去も少なくありませんでした。相続税申告書作成という業務は、大事な人を失うことから始まる仕事である、という大変難しい事実を再認識させられました。正直もうしばらく相続税申告書の作成がないことを祈りたいほどです。

昨年の事務所改装は非常に効果的で、私だけではなく職員も快適かつ効率的に仕事を進めることができました。 前年までのような人の問題も全くなく、とても気楽に経営させてもらえた点、職員のみなさんには本当に感謝しています。

<プライベート・趣味>

お客さんから不動状態で貰い受け、ぼちぼちとリストアしながら乗っていたMoto Guzzi LeMans 1000。

最終的には全くノートラブルな状態まで達成できたため、意を決して東京往復を敢行しましたが、故障もなく完璧に任務を遂行してくれました。

25年前のバイクが、何の苦も無く1000キロを超える一気走りに耐えるというのはやはり感動ものです。 が。 これを機に、この歴史ある美しいバイクを他の人にも味わってもらうため譲渡。代わりに2台目のBMWとなるG650X Country(クロスカントリー)がやってきました。

仕事の忙しさもあってバイク以外の内容があまりありません(笑 ただ、相変わらず(あまり多くはないものの)とても良い友人たちに囲まれ、楽しく過ごすことができました。特にキャブレターズのみなさん、本当にありがとうございます。

家庭においては、長男が無事難関の中学受験に合格したことが一番の喜びです。嫁さんともども本当によく頑張ってくれたと感謝しています。

<体調>

片足1.5キロのアンクルウエイトを普段から装着して極力歩いたり、筋トレしたりと頑張ってはいるのですが、体重を増やさないので精いっぱい。健康診断の結果もばっちりというわけではありませんが、なんとか風邪もひかず無事生きてます。

<来年の目標>

今年のように大きな収入は見込めないと思いますが、後半から始めた業務改革、営業体制を本格化させ、きちんと基盤を整えたいと思います。 ここ数年蒔いてきたたくさんの種を、これから2、3年で少しでも実らせたいところです。

今年もたくさんの方に助けられ、無事一年を終えることができました。 来年は皆様にとっても平和な良い年となりますように。